『明日から始める持続可能なドキュメンテーション戦略: Documentation as a Product』を観た

目次

はじめに

PLATFORM ENGINEERING KAIGI 2024のアーカイブを観たので、個人的にためになった話をまとめていきます。今回は『明日から始める持続可能なドキュメンテーション戦略: Documentation as a Product』についてです。アーカイブは以下です。

役立つかもと思ったら動画をぜひ観てくださいね。

ドキュメンテーションの課題感

とてもわかりみが深い。たとえば以下は私の組織でもいえそう。

  • 必要なドキュメントにたどり着けない
  • 古い
  • 品質がバラバラ

やっぱどこも同じようなことで悩んでますね。ドキュメントの品質が低くても、急にシステムが止まったりするわけでもないので、けっこう腐りやすいという特徴がドキュメントにはありそうです。そんなことをあらためて思いました。

品質の高いドキュメントとは

大前提として継続的な改善が必要というのはあるとして、品質の定義を以下のように整理していました。完全に同意。最近機能品質と構造品質というのがあって、前者の方がまず大事だよね、みたいな話がちょうど出てきたところです。

項目説明優先度
機能品質ドキュメントの目的やゴールが達成されているかどうか
構造品質ドキュメント自体がうまく書かれているか、うまく構成されているか
品質の高いドキュメントとは

ドキュメントの高い品質を維持するには

どれも参考になりました。具体的にどう進めていけばいいのかという話です。

作成フェーズ

  • 機能品質
    1. ドキュメントタイプを定義
    2. ドキュメントタイプごとに想定読者・ゴールを定義
  • 構造品質
    1. テンプレートを用意

レビューフェーズ

  1. 機能品質・構造品質それぞれについてのチェックリストを作成
  2. レビューフローを作成

運用フェーズ

指標低下を判断する方法
鮮度・最終更新日から一定期間
・メンテナー不在
・デッドリンクあり
有効性閲覧されていない…など

これらの指標が悪化しているドキュメントは、APIなど可能な限り自動でピックアップできたら嬉しいですね。あとは実際にメンテナンスしていこうという感じです。週に1回30分など時間を区切って対応しているそうです。

さいごに

どこのチームにいっても役立ちそうないいお話がきけてよかったです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

歴1年のプラットフォームエンジニアで、その前は7年程度ソフトウェアエンジニアをしていました。
HR系の大手SaaS企業に所属しています。
プラットフォームエンジニアリングに興味あり。

コメント

コメントする

目次